鈴木あいさんが発刊した『毎日塾長』を社内で読んでいます。

先日、書籍を3冊、買い求めました。著者から。
厚かましくも、一筆サインを求めましたら「毎日一筆」といただいております。

著者は、文章アドバイザーやパソコンインストラクター、企業研修講師などでご活躍の「鈴木あい」さん(明文堂主宰)です。出版物としては、はじめて上梓されたものと伺っております。

鈴木さんのご活躍は、個別の添削・レクチャーのみならず、動画やライブ配信、メルマガ、ブログを通じた社会全体に対する「伝わるように伝える」「伝わるまで伝える」という概念の普及の実践にもあります。テンポ良い、あらゆる媒体を使った発信の仕方に驚くばかりです。

私は2~3度ほど、「鈴木あいさんが、タブレットの操作法や、公式LINEアカウントの運用に関するレクチャーしているオンライン仮想空間(主にZOOMで)」に同席させていただいたことがあるのですが、要点を絞った説明の仕方・聴き手を不安にさせない説明の仕方に深く感銘を受けたことを覚えております。

そんな鈴木さんが、「Amazon Kindle を活用して出版物を Amazon でペーパーバックとして発行するようになった」という近況を伺って、ついうっかり買い求めた次第であります。みなさんもぜひご一読くださいませ。

(Amazon Kindle の出版だから Amazon で買えばいいのに、サインが欲しいあまり直接著者から買うめんどくさい客で申し訳ございません。)

ちなみに、表題の「毎日塾長」とは、鈴木さんが懇意にされている「塾長」さんとの対話の中での気づきと学びを記した記録集のようなもの…と私は理解しました。たとえば下記のような端的な言葉が並んでいます。

本記事を執筆している段階では、当社には「感受性が高すぎるHSP属性」の人が多い(HSS+タイプとHSS-タイプそれぞれいます)ため、正直なところ『読み手を選ぶ』のですが(笑)、少なくとも私にとっては箴言のようなものとして神棚にでも飾っておくなり、持ち歩いてみるなりしようかなと思っております。

鈴木あいさんが「起業家コミュニティ」で出会った個性的な方「塾長」さんと、その「塾長さんの周りにいる個性的な方々」との対話集であり、発見と学習の軌跡をまとめたものといえます。

鈴木さんのご活躍を眺めているだけという極めて我儘な立場からは、「なるほど、鈴木さんはこうやって起業後からのセルフコントロールを重ね、こういう感じでいろいろな方々とそれぞれの地でともに歩みを重ね、それでいてそれぞれの確固たる立ち位置を確保したのか」というのが率直な私の発見であります。

例えば「2023年にこそ、長年温めてきた何かを成し遂げたい」とか、「『やりたいこと』と『やるべきこと』の折り合いの付け方を身に着けたい」とか思っている方には、ちょうどよさそうです。

そういうわけで、3冊購入した「毎日塾長」は、福岡のほか、奈良・宮城のリモートワーク仲間のところで読まれております。社内読書会でもやってみようと思います。

ハローワークは、働く人の味方。雇用を作り、育てる装置。(あくまでも私見です)

このところ雇用保険に関する諸手続きを進めたり、その制度の活用のヒントを探すためにハローワークそして労働局の助成金センターにお尋ねをしたりしています。資料を持参して窓口で対面によるやり取りをすることもあれば、コールセンターにお電話をしたり…。

どの方も丁寧に書類を見てくださり、また、こちら(のお客様)が実現したいことを達成するためには何が足りないとか、どの制度を使えばいいとか、丁寧に教えてくださいます。雇用されてくださってる方々の幸せを守るために。従業員の皆様と、そのご家族の暮らしを守るために。

諸機関の皆様のご高配に感謝しながら、売り上げを増やし、経費を減らして利益を上げ、それを働く方(や、その環境を作ってくださっている出資者の方々)にお返ししてきたいところです。

最近のテーマ:福祉車両(スロープタイプ)を探せ

「農業」と「福祉」と「教育」の重なる領域を行ったり来たりしているこの頃ですが、重なる李領域に何があるかというと「人間の尊厳」「人間の健康」であります。

気が付いたら雇用関係の諸制度(社会保険・労働保険、およびそれらにまつわる助成・補助の仕組みなど)の分野の勉強をしています。こういうことなら若いときに社会保険労務士の資格を取っておけばよかったと思いつつ、社会保険労務士の方々やハローワーク・年金事務所、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構などなどの皆様と未来志向で会話をしております。

さて、さらに最近の個人的に焦点を充てているものは「福祉車両」です。スロープタイプの軽自動車が望ましいという方向性はあるものの、新車がいいのか、中古車がいいのか、名義は法人・個人のどちらがいいのか、任意保険はどうするとか…。これまた新車ディーラーの方々や、中古車専門店の方々などと「あーでもない、こーでもない」とお話しさせていただいています。

いずれの方々も、「車両の移動を通じて当事者の方々の活躍の場面を作りたい」「車両という道具を使うことで行動可能性を広げて夢を実現してもらいたい」という思いを共通のものにして語り合うことができています。維持費はじめ持続性も含めて総合的な判断と、関わるステークホルダーの方々との合意形成が必要な取り組みなのですが、なるべく早く次のステップに進みたい(必要な方に届けたい)と思っております。

以上、近況でした!

1/13 セミナー参加報告「労働条件管理入門~就業規則と労働条件について学ぼう~」(福岡市内にて)

農家さんはじめクライアントの皆様や、我が国の現代社会の中で多くの方が雇用されて働いておられます。外国人研修生の方や、社会に参画するうえでの障害に応じた手帳保持者の方など、それぞれの尊厳を守りながら能力全開で安心して働いていただくための環境づくりは重要なテーマです。

弊社は、弊社自身もそうですし、お客様におかれましても、若干の個性的かつ特殊な働き方とそれに応じた「合理的配慮」を、連携する社労士の方や労働当局のご指導のもと適切に導入している自負があるのですが、それゆえに「原理原則」「軸」についての揺らぎがないものか、お恥ずかしながら不安になってしまいました。

そこで、原点に立ち返って採用、配置、教育・研修、給与計算、人事制度の企画・運用といった「人事労務」の基本について学びなおすため、標記のセミナーに参加させていただいて学んできました。2023年も多くの課題に向き合い、解決して前に進んでいくものだと思いますが、礎を確かめる機会になりましたことをご報告いたします。

なお、次の企画も予定されているとのこと。ご関心のある方は、主催者のサイトをご参照ください。

第3回「起こりやすいトラブル事例を踏まえて考えよう」

日程:2023年1月25日(水)19:00-20:30
会場:CO-WORKING & CO-LEARNING SPACE「Q」
対象:人事労務業務を体系的に学びたい経営者・人事担当
定員:10名程度/参加無料
【具体的な内容】採用内定をめぐるトラブル、残業代をめぐるトラブル、リモートワークをめぐるトラブル、退職をめぐるトラブル、〔演習〕ケーススタディ 等

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。

皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。

2023年も引き続き皆様への良きアシストを行うべく、社員一同、一丸となりサービス向上に尽力して参ります。

皆様のご健勝とご発展をお祈り申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

合同会社ブレスシステムズ

「農福連携技術支援者」の認定証を受領いたしました

農福連携とは、障害者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。

令和4年夏、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスできる専門人材を育成するために農林水産省によって開催された「令和4年度 農福連携技術支援者育成研修」を受講してまいりました。(会場:農林水産研修所つくば館水戸ほ場)

北海道から鹿児島まで、全国各地から多くの実践者の方々があつまっての、さらなる高みをめざす充実した研修となりました。最終日のテストの難易度が高かったため、大変苦しい思いをいたしましたが、無事に合格となり、このたび認定証を頂戴いたしました。

多くの方々に農業の楽しさや農業での収入増を実感していただけるように力を尽くしてまいります。

精神障害や身体障害、あるいは難病を抱えていても、法人が加入できる生命保険(掛け捨て型)

「これこれこんな事情があるのですが、法人として加入できる、標記のような保険はありますか?」と、よくコンタクトを下さる日本生命の方に話題にしてみたところ、『深夜食堂』のマスターのように「あるよ」とパンフレットを渡されたことを、ここにご報告いたします。

営業力が少ない人が読んで実践しようと思った書籍『今日からできるゼロストレス営業』(河合克仁・著)

ご縁ある筋で話題になっていた書籍を、買い求めて読んでみました。

amazonに書かれていた、本書の紹介文に惹かれるものがありまして。
『営業という仕事はきついもの、しんどいもの――。世の中にはそんな決めつけがあります。かつて営業職に就いたばかりの頃の著者も同様でしたが、独自のスタイルを追求する中で、自分にもお客様にもストレスがかからない、無理せずに持続できる営業スキルを体得していきます。』

私もそうですが、当社内や当社のご縁のある方々には、内向的で、一見すると「営業に向いていない」と評される方々が多くいらっしゃいます。一方で、直面されているほとんどの課題が「売上か、そこから経費を差し引いた利益を確保すること」で解決することばかりで、形態はともかく「売り上げをあげ、無駄遣いを減らし、利益率を高める」ということを進めるだけで未来が拓けていくことばかりです。

◆内容の一部
★「営業はキツイ」。まずはそう思う理由を片っ端から書き出していくことからスタート
★「売る」「決めてくる」のがゴールではない。目指すべき営業は「次も会えること」
★営業の超! 基本は加点ではなく8つの減点ポイントでマイナス評価を受けないこと
★お客様からの手痛い「NO」は分解することで次やるべきことが見えてくる
★ここぞというときの営業フレーズ「タイムスリップ法」「ペットボトル分割法」など厳選7種を紹介!
★言葉の選び方ひとつで印象がガラリと変わる! 「6つの言い回し」を一挙に伝授
★門外不出! 著者が長年の経験からたどりついた最強の紹介スキル「T-up」とは?
★一見自由なオンライン営業。実は守れなければならない15のルール

本書で学んだことを、社内に持ち帰るとともに、ご関係の方々とも学びあい、実践しあう流れを作っていきたいと思います。というわけで、本書はおススメ★★★★★

障害者職業生活相談員資格認定講習を受講してきました。(高齢・障害・求職者雇用支援機構の主催によるもの)

当法人では、「精神障害1級」「精神障害2級」「たぶん2級か3級の精神障害の手帳を取れそうなASD+ADHD」「精神障害3級」「ヤングケアラー」「難聴」などなどの個性あふれる方々に、その才能を余すことなく活かしていただくために集まっていただいています。別の表現を使うと、既存の福祉の制度によるセーフティネットでは、網の隙間から漏れ落ちてしまった方々が、しかたなく身を寄せ合っています。私自身もそうなのだろうと思っています。

が、あまりに個性的なために、また、新型コロナウイルス感染症の蔓延が広がるがゆえに、対面でのコミュニケーションがうまくいかず、ちょっとギスギスしています。

もちろんいいこともありますが。

私が想定している理想の職場のイメージとしては、下記リンク先のtogetterにおいて紹介されている職場の「オンラインを活用したリモートワーク版」という感じですが、一歩づつ近づいて行っている気がしています。

才能あふれる変態ばっかりですが、この人たちがチームになったら、どれだけステキなことになるのでしょうか。期待しかありません。

とりあえずこの期待と妄想を現実のものにしていくべく、令和4年1月中旬よりZOOMのプロアカウントを取得してみました。チームでのディスカッションやコミュニケーションの充実に資するものにしていきたいと思います。

さて、この理想と妄想を、確実に現実にするためには、まだまだ知見が足りないと思いました。そこで、令和4年1月19日・20日に北九州市小倉で開催された「障害者職業生活相談員資格認定講習」を受講してまいりました。

偉大なる漫画家・松本零士氏を輩出した地・小倉。その中心駅の小倉駅界隈には、『銀河鉄道999』や『宇宙戦艦ヤマト』、『宇宙海賊キャプテンハーロック』などのキャラクターたちのモニュメントが、街中いたるところに。まるで暮らしの中に、漫画作品の世界が溶け込んでいるかのよう。

そんなモニュメントたちに声援を受けながら、2日間の講習を受講してまいりました。

この講習は、下記の制度・仕組みに基づいて開催されています。

「5人以上の障害のある労働者を雇用する事業所では、「障害者の雇用の促進等に関する法律」により、厚生労働省で定める相談員の資格を有する労働者の中から障害者職業生活相談員を選任し、職業生活全般における相談・指導を行うよう義務づけられています。」

当法人では、雇用によって関係性を維持している方もいますが、雇用に寄らず、登録や連携するパートナーの方もいますので、必ずしもこの講習を受けなければいけない…というわけではありません。また、受けてもそんなにメリットがあるわけでもありません。が、私は受けてよかったと思っています。

それは「一人で抱える愚」が明らかになったこと。講師陣の専門家の方々も、主催される機構の方々も、そしてワークショップ等でご一緒した他の会社の総務・人事部門の方々も、それぞれの悩みや課題を、当事者の方の尊厳を守るために前向きな姿勢でお互いのノウハウ・経験を惜しみなく共有してくださいました。もちろん、限られた時間の中で、個人情報を出さずに…なのですけれども、「私は一人で抱え込まなくていい」ということを実感するのには十分でした。

学んだことを活かすとともに、今回学んだことを、仲間の皆さんに伝えて広げていく努力を重ねてまいりたいと思います。また、お困りの方々に、みんなで幸せになるためのお手伝いができるように、さらに努めていきたいと思います。