情シス担当、hiroyukiです。
ボスからお米が送られてきました。

近々、試食してみます。
ちなみに、こういう商品です!…とリンクを張ろうと思ったのですが、それっぽい情報を見つけられず。
また追い追い紹介していきたいと思います。
ただごはんを炊くだけじゃもったいないから、なにかごはんのおかず的なものもあるといいですよね。
何がいいかなぁ。
情シス担当、hiroyukiです。
ボスからお米が送られてきました。
近々、試食してみます。
ちなみに、こういう商品です!…とリンクを張ろうと思ったのですが、それっぽい情報を見つけられず。
また追い追い紹介していきたいと思います。
ただごはんを炊くだけじゃもったいないから、なにかごはんのおかず的なものもあるといいですよね。
何がいいかなぁ。
情シス担当、hiroyukiです。
先日、図書館で借りた本を返却に行ってきました。
今日もなかなかいい天気で、図書館まではもちろん徒歩で。
最後まで読んでから、と思いつつも、返却を忘れた時のペナルティに対する恐怖心のあまり、とりあえず返却体験しておこう、ということで、試しに行ってきました。
今日はお昼前に行ったので、図書館はすでに開館しており、入り口で手指消毒して体温測ってから、いざ図書館の中へ。
カウンターで借りた本を係の人に渡すだけ。
係の人は別の人と雑談しながら、ササッとバーコード読んで、ぱらぱらページをめくって、手続き完了。
あっけないものだなぁ。
帰りにお弁当屋さんに寄ろうと思ったのですが、左足首の痛みがつらかったので、そのまま帰宅。
どうやら昨日、NHKで取り上げられたらしいので、もしかしたら混んでいたかもしれない(お弁当が残っていなかったかもしれない)ことを思うと、自分に甘くしていても良かったのかもしれません。
というわけで、前回の記事はこちら。
次は「図書リクエスト出してみた」とか、体験記を書ければと思います。
情シス担当、hiroyukiです。
朝から天気がいいので、マスクを装着して花粉の影響を受けづらくして、図書館に行ってきました。
今日は利用者登録の申請をしました。
5分ほどで利用券が発行されたので、せっかく来たので「AWSのしくみ」を借りてきました。
12冊まで借りられて、2週間の期限があって、1回までは延長もできるとのこと。
規模は小さいかな、と思ったのですけれど、情報科学の書架にはそこそこ本が並んでいたので、情報としては古い本が多くなってしまうのは否めないですが、雑誌もありましたし、開館前から年配の男性が5、6人待っていたのもなんとなくわかりました。
返却期限、忘れないようにしないと…
情シス担当、hiroyukiです。
ボスからAdobe Illustratorが送られてきました。
次のお仕事がIllustratorを使ったものになるようで、とりあえずインストールしておいて、ということでした。
以前、ベビーリーフを取り扱っている会社のパンフレット・ポスターを制作したとき以来のIllustrator案件なので、少々不安がありつつも、どんなものを作るのかな、と楽しみでもあります。
さてさて、とりあえず朝ごはんのしたくをしてきましょうかね。
今日も一日、がんばりましょう。
情シス担当、hiroyukiです。
今日ご紹介するのは、この本。
英検3級止まり、大学の必修英語は単位を落としていることで有名な私ですが、英語に対する苦手意識は中学生のときからなので、「どうせ実家継ぐから必要ないし〜」くらいに思っていた当時の自分を「家業継ぐなら英語くらいできないとダメやで」と根性たたき直したいと思っています。
そもそも「マンガ」で理解しようとする私の弱々脳ミソが活動限界を迎えそうなので、最後まで読み終えていませんが、それでも、こういう本にすがりたくなるのは、どこかでネガティブにとらえつつも、なんとか英語を、中学英語くらいまで復習したいなんて思いがあるからかもしれません。
本の内容としては、私は読みやすいと感じていますし、同じように英語の初歩でつまずいている人には試しに読んでもらいたいと思います。
ある種、啓発本と似たような効果を発揮することもあるようなこの手の本ですが、思い立ったが吉日、また今夜から読み直してみようと思います。
また良さそうな本がありましたら、こちらで紹介できればと思います。
情シス担当、hiroyukiです。
なんとなく、Minecraftを始めてみました。とりあえず、クリエイティブモードで家を作るところからスタート。
TNT使ってドカンと空間作ろうとして、ベッドごと爆破したりとか、ペットでブタさんを飼おうとして逃げられたりとか。
まぁ、自己満足の範囲内だったら楽しめています。
姪っ子と甥っ子もやっているみたいで、妻の実家に行くと誘われるのですが、そのときは操作方法がわからず、何もできませんでした。
何事もやってみないとわからないですね。
いろいろなことができるようなので、空いた時間で少しずつ進めてみたいと思います。
情シス担当、hiroyukiです。
実家から届いた野菜の中に小玉スイカが入っていました。
レタスやニンジンの大きさから、小ぶりのスイカということがわかってもらえるかと思います。
わかりやすく手で持ってみたのですが、比較的手が大きいほうなので、よけいにわかりづらいですね…
スマートフォンを持つ手が影になってわかりづらいかもしれませんが、そこそこの赤さで甘味も期待できます。
糖度計があれば、と思いましたが、あれってけっこう高価なので趣味で持つのは…。
屈折糖度計なら安く買えますが、糖度の撮影がむずかしいですものね。
と、なんだかんだ言いながらも、半分サイズをペロリと。
けっこう甘くなっていたので、おいしくいただけました。
趣味で作っているとはいえ、わざわざ送ってくれる両親に感謝です。
また、めずらしいものがあったら、紹介してみますね。
それでは。
情シス担当、hiroyukiです。
「毎日塾長」というペーパーブックをボスから紹介されまして、感想など。
タイトルを聞いたとき、学習塾あるいは政治塾みたいなところで活躍している人の話なのかな、と思ったのですが、全然違いました。
内容的には「まいにち、修造!」みたいな感じなのかなぁ。
ただ、冒頭からこの「塾長」が、とてもきれいとは言いがたい言葉を使って罵っているので、読んでいて気分が悪くなり、斜め読みをせざるを得なくなりました。
ただ、武原氏との対談は、その中でもなんとか読むことができ、ここの部分をもっと読みたい(なんなら一冊にまとめた本が出たら買ってもいい)と思いました。
何度かにおわせ程度に私自身の障害についてここのブログで書いていますが、きつい言葉に対する耐性が低いので、かみ砕いて解釈すればまともなことを言っているのかもしれませんが、正直私には合いませんでした。
せっかく31日分の言葉を書いているので、もったいないかな、と。
合う合わないはそれぞれありますので、私の感想はこんな感じでした。
情シス担当、hiroyukiです。
ボスより指令が出まして、「いい天気なんだから散歩しておいで。ついでに花の写真でも撮って、春らしさを出してみたら」とのこと。
うーん、この時期に咲いている花かぁ。
とりあえず「40秒で支度しな」と言われたので、さっと着替えてお散歩へ。
とりあえず、竜田川沿いを歩いてみるものの、ソメイヨシノはまだまだだし、梅の花でもあれば少しは違うだろうなぁ、と思いながらもよいものは見つからず。
そうこうしているうちに、南生駒駅ちかくまで歩いたので、移転後まだ行っていなかったお店へちょっと寄ってみようかと。
そのお店がこちら、「キッチン突き当たり」さんです。
以前は南コミュニティーセンターせせらぎのお隣に店舗があったのですが、国道168号線の拡張工事(?)のため、現在地に移転し、名前も替わってリニューアルオープンされました。
春と言えば、ちらし寿司弁当ということで、幸いにも残り一個あったため購入。
月末頃には竜田川の桜並木も見頃になると思うのですが、今日のところはお弁当の竜田揚げで。
竜田つながりでごまかしているわけでは…(^^;;;;;;
というわけで、次回の「花粉でかすんで見える生駒山の絶景」へ続く、かなぁ…
情シス担当、hiroyukiです。
学生時代に統合失調症になりまして、それから十数年付き合っているのですが、感情の起伏だったりとか、なかなか日常生活に支障が出る程度には症状が出てきまして、2級の手帳を持っていたりします。
そんな私ですが、唯一の救いがありまして、それが「睡眠」だったりします。
よほどのつらいこと以外であれば、一晩眠ると気分がリセットされて、それなりのスッキリした目覚めになります。スッと起きられることは少ないですが、それでもイライラしていたような気分だったり、極度に落ち込んでいたような気分だったり、それらはだいたい忘却の彼方という状態で目が覚めます。
タバコ吸わない、お酒飲まない、暴飲暴食しない、などなど、まわりに迷惑を掛けてしまうような気分転換はしないのですが、ひと眠りできるだけで、かなり改善するのだなぁ、と思っています。(今朝もしんどかったけど、なんとか起きられました)
この歳になって、たまに眠れないときがあったりして、夜明けくらいまで起きたままだったりすることも稀にありますが、そういうときって心身ともにとてもしんどいのですけれど、そのあと短時間の仮眠を取ると、そこそこ回復できたりします。まぁ、でも、徹夜はよろしくないですね。
異世界転生したわけではないのですが、「睡眠」スキル、これからも頼っていきたいと思います。