「長崎県栽培漁業・資源管理型漁業推進協議会」の委員をさせていただくことになりました。

公募委員に応募していたところ、行政の方々のお眼鏡にかなったようで、委員を仰せつかることになりました。会議自体は年に数回とのことですが、ご期待に応えられるように努めて参りたいと思います。

なお、応募にあたっての書類の一部をご紹介します。

 世界では、人口の増加が続いており、それによって食料に対する需要が増大しています。さらに、水産物の需要もそれらに連動して飛躍的に伸びています。我が国においては、人口減少とそれに伴う水産業に従事する労働力が減少傾向にあるとともに、国力の低下に伴って漁場や市場で競い負け、収穫や輸入すら厳しい未来像が浮かびます。さらに言えば、飼料や燃料の高騰は、栽培漁業・資源管理型漁業の可能性すら閉じかねない厳しさもありえるものとも懸念が浮かびます。しかしながら、これから生まれてくる子どもたちを含めた『「次世代の食」を支える漁業』を技術面そして経営面で育成していくことは、絶望と戦うのみならず新たな未来を創造する大事な開拓と挑戦であろうと考えます。

 私個人は、これまでの人生の中で、漁業に接点はございません。しかしながら、農業分野におけるGAPとHACCPの普及の活動を一つの生活の糧としており、漁業への課題と可能性について、魅力的に見えております。産業としての漁業と、漁村という地域の暮らしと営みを支えていくことや、海からの食料供給とそれを支える飼料・燃料・人材などの必要要素の関与・連関の仕方、さらには海洋における生態系の維持といった体系的な理解を深めていくことを通じて、「食の安全・安心を守る立場」から何かささやかにでも貢献させていただくことができればと考えております。

 最近は、壱岐市における「とらふぐ」や、五島市における「まぐろ」の養殖について関心を持っております。洋上風力発電や太陽光発電による電力供給を取り入れるなど、新しい試みが進められていると聞いております。クジラなど、かつての船団による遠洋漁業から、こうした新たな形態を取り入れた「栽培漁業」「資源管理型漁業」へ姿を変えようとしている長崎県の漁業への期待は、ますます広がるものと思います。

 今回、この作文を作成するにあたり文献を眺めますと、世界中で、そして日本で、さらに言えば長崎県において、多くの漁業者、加工業者、水産物流通業者等が水産資源に経済的・社会的・文化的に依存していることがよくわかります。また、魚やウニなどへの餌に昆虫や食物残渣を活用している事例や、魚とその排泄物・餌の残渣を農業に活用している事例など、環境負荷の逓減をめざしたエネルギー対策やゼロエミッションを目指す活動が各所で進められていることも目立ちます。こうした取り組みについて、長崎県内の隅々に漁業者や漁業行政等の思いが染み渡り、また各地の主体間で連携・協働が進むような一助になればと考え、応募させていただいた次第です。

農福連携技術支援者 / ASIAGAP指導員 / 防災士 / 障害者職業生活相談員