「18歳ー35歳の人向けに、選挙にいかないと自分の老後はどうなるかを一筆書いてほしいです。」と問われたら、どうします?こう答えてみました。

ある「文章アドバイザー」の方に、いわゆる「バトン」風に、下記のお題を頂戴しました。

18歳ー35歳の人向けに、選挙にいかないと自分の老後はどうなるかを一筆書いてほしいです。

  1. 今回の選挙は誰を選ぶ選挙なのか。(国会というところは、ぐらいから3行くらいで)
  2. 選挙にいくとどういいことがあるか
  3. 選挙にいかないとどう悪いことがあるか
  4. 一票の重さってどのくらい?
  5. 期日前投票の案内

読者の皆さんも、ぜひ、ご自身のブログ・twitter/facebook/instagramなどで、皆さんのお考えもお聞かせください。

なお、回答に先立ち、先に当方個人の思いを呟くとすれば、「真っ白でもいいから、投票所に行ってみて。そしたら、台の上で誰を書いたらいいか選ぶだけだから。気に入らなければ白紙で出せばいい。堂々と、権利を行使してみてください。」というものがございます。

いうなれば「棄権よりも白票。」「見逃し三振でもいいから、打席に立ってみよう。」というところでしょうか。

(問題があるかもしれないけれど、「不登校でいいから、小学校や中学校には在籍しよう。そのうえで、いろいろな世代の方の存在に気づいてみよう。」ともでもいいましょうか…。)

前置きが長くなってしまいました。順次、問いにお返ししていきたいと思います。

  • 今回の選挙は誰を選ぶ選挙なのか。(国会というところは、ぐらいから3行くらいで)

本記事を作成している10/25の前日、10/24には参議院の静岡選挙区・山口選挙区で補欠選挙が行われていました。「今回の選挙」とはどの選挙をさすのでしょうか。

他にも、牧之原市長選挙(静岡県)・天理市長選挙(奈良県)・新宮市長選挙(和歌山県)・湧別町長選挙(北海道)・南三陸町長選挙(宮城県)などが行われていました。

また、10/26(火)には、平日ながら北海道の「寿都町長選挙」が投票日となっています。「核のゴミ」を争点とした、街を二分する大きな問題で、町民の方々の判断を私もかたずをのんで見守っています。いろいろな考え方がありますが、我が国に既に存在してしまっている「核のゴミ」を自治体側として受け入れようと、究極のボランティアシップに基づいて一歩踏み出そうとした方と、国家的な課題を一自治体だけで考えるのではなく、地元の将来世代を含めて国民全体の議論として「核のゴミ」のことを考えていこうという方の二人が立候補されていると聞いています。どちらが正しいのか、簡単には決められません。どちらも正しい気がします。

それはともかく

こういう確認をすると「うぜえやつ」と思われてしまいますので、「今回の選挙」を、「任期満了に伴う衆議院の総選挙」と定義して、次に進めたいと思います。

衆議院とは、Wikipediaによると「日本国憲法下で参議院とともに国会を構成している一院である」とのこと。もう一つは参議院です。で、そこにいる人のことを「議員」と言います。衆議院にいる人は「衆議院議員」、参議院にいる人は「参議院議員」と言います。(事務局員の方や、警備員の方などもいますが、ここでは審議・発言・議論するために、国民を代表して集まる方のことを「議員」と呼ぶことにします。)

国会から誰もいなくなるのを避けるため、衆議院・参議院の全員分の選挙が急に行われることはありません。また、より「誰もいない国会」というのを避けるために、参議院の議員さんについては、半分ずつ任期を迎えます。

この「衆議院」の解散に伴う総選挙、すなわち「第49回衆議院議員総選挙」、具体的には2021年(令和3年)10月19日公示、2021年(令和3年)10月31日投開票を迎える選挙のことを、お題の「今回の選挙」と定義している次第であります。

さて、「だれを選ぶ選挙なのか」とも、問われております。

これについては、教科書的には「衆議院議員にふさわしい人」を選ぶ選挙です。

ただ、もっといえば、「とりあえず直近4年間の間で、これから生まれてくる子どもたちを含め、また、その4年間の間でお亡くなりになる方をふくめ、より多くの声を拾い集めて、最大多数の幸せを追求するためのお手伝いをしてくれる人」を探すものではないかなと思います。

なので、「自分や、周りの大事な人たちを幸せにしてくれそうな人」を選ぶ選挙と思ってみていただけたらと思います。

なかには「立候補している人と、その周囲の人しか幸せにするつもりがない人」も立候補していることもあるみたいですが、最大多数の幸せ(かつ、誰も取り残さない努力)を追求しようとして立候補している方がほとんどなので、それぞれの方々の想いが込められた「公約」を事前にチェックして、どなたかに投票していただけたらと思っています。いない気がする場合は、投票用紙に「いない」と書いたり、白紙のままにしたりして、箱の中にあなたの決意をいれるといいでしょう。

  • 選挙にいくとどういいことがあるか

直接に何か「いいこと」がすぐにあるかと言われると、特にありません。

私は「日本国民に生まれてよかった」「日本国籍を選び続けていてよかった」「生きていてよかった」と、自分の「生存」を確信できる日と思って投票を行っています。

投票は「義務」ではなく「権利」だからです。

権利は、これまで頑張ってきたことのご褒美のようなもの。権利を使いますか?捨てますか?

どちらも自由ですが、私は、権利はしっかり行使します。正確に言うと私自身が努力したことへのご褒美ではなく、先人が参政権という権利を獲得してくださっていて、それを「お裾分け」してもらうとともに、次世代にその「権利」を託すまでの間、頑張って投票するだけです。投票する人がいなくなっちゃうと、先々、投票の権利も消滅するかもしれません。先々の子どもたちにも「投票」の権利を残してあげたいので、読者の皆さんも協力してもらえませんか?いい人がいなければ、白票でいいから、ぜひ投票所へ。

投票してくださると、少なくとも私が喜びます。それで手を打ってもらえませんか。

  • 選挙にいかないとどう悪いことがあるか

前項でちょっと記載してしまった気がしますが、選挙に行かなかったからと言って、我が国では「権利」ですから、「権利を使わなかったんですねー」で終わる話です。

投票が「義務」の国だと、もしかしたら銃殺とかがあるのかもしれません。日本国でよかったー。

ただ、長い目で見ると、どうでしょうか。「国会にいる議員さん」は、国民を守るために、国民を豊かにするために、いろいろな権利・権原および判断を、政治的な立場から活用・行動していきます。それに対する国民としてのプレッシャーが失われていくと、国会議員さんたちも「身近な人々」の声しか気づくことができずに、どんどん進んでしまいます。それは国会議員さんたちにとっても困ることです。多くの人が、議員さんたちの活躍を見ていることを、投票に行くということで伝えておく努力が必要だと思います。

また、もっと長い目でみると、「投票に行く人が少ないなら、投票所を設けるの無駄だから、効率重視で投票を行うという選挙はやめてしまおう」みたいな話にもなってしまいかねないと思います。いろいろ課題はありますが、今のところは「国民が、選挙で、国のかじ取りをしていく議員という代表者を選ぶ」という制度自体は大事だと思いますので、これから生まれてくる子どもたちにこの「投票をする権利」を残してあげるために、読者の皆様にはぜひ投票に行っていただきたいと思っています。

というわけで、「選挙にいかないとどう悪いことがあるか」については、「次世代の子どもたちが、投票する権利を奪われて、迷惑する可能性が高い」という回答をしたいと思います。

  • 一票の重さってどのくらい?

私は実際の選挙での開票事務をやったことがないので、重さを感じたことはありません。投票時の紙きれの重量としては、普通の紙だと思います。

ただ、これまでに開票所で開票の様子を眺めることが何度かあるのですが、束になると、また、その束が保管用に格納されたりすると、さすがに重そうです。

なお、私個人にとっては「髪」のほうが重みがあります…

ただ、定性的な意味において、どの地域で投票するかの「地域間格差」と、どの世代として投票するかの「世代間格差」は、とても大きな問題になりつつあると考えます。

特に一票の重みの問題は、本稿で「お伝えすべき読者」の【18歳ー35歳の人】には、ついて回る問題だと思います。世代ごとの人口分布図などを見れば、いわゆる「シルバーデモクラシー」と呼ばれる形で、高齢者の方の圧倒的な数に、44歳の私のような「就職氷河期世代」はもちろん、【18歳ー35歳の人】たちの「若い世代」の声はかき消され、次世代に残された貯金を食いつぶすかのように、大多数を占める高齢者の方々に有利な政策が展開されていく根拠になってしまっています。

みなさんも、ご家庭に配られている選挙公報をしっかりご覧ください。ジーッと見ていると、高齢者の方向けの公約が多くありませんか?【18歳ー35歳の人】向けの言葉は、しっかり根拠をもって表現されていますか?ホームページもしっかりチェックしてみましょう。

自分たちを、軽く見られていないか。そういう視点で、候補者の皆さんの想いをチェックしてみてください。

軽く見られている気が少しでもしたら、あなたの思う形で、投票に行ってあなたの決意を紙に込めてみてください。あなたの想いを込めた投票用紙は、会場で受け取った直後よりも、とても重くなっていると思いますよ。

そして、あなたの世代や、もっと下の世代のために、周りの方に声をかけて「投票にはしっかり行こうぜ!」と声をかけてみてください。そうした口コミが、地域間や世代間の格差を埋めていくと私は思っています。

  • 期日前投票の案内

今回の「第49回衆議院議員総選挙」、具体的には2021年(令和3年)10月19日公示、2021年(令和3年)10月31日投開票の日程で行われている選挙の投票日は10月31日です。

が、緊急事態宣言も明けて、仕事や学業が忙しくなっている方も多いでしょう。また、打撃を受けた生活を取り戻すための各種の活動も忙しいところです。

また、感染者数が減っているとはいえ、密な投票会場に行きたくない方も多いことでしょう。

そんな皆さんにある制度が「期日前投票」!

その名の通り、期日前(10月31日の前)から投票できるのです。私もすでに投票を済ませました。

詳しい手順は、概ねすでにご自宅に投票券が届いていると思いますので、それをご覧いただくか、投票の権利があるところの自治体のホームページを見ると、地元の選挙管理委員会の方々が丁寧に紹介してくださっています。

  • まとめ

さて、主題の「選挙にいかないと自分の老後はどうなるかを一筆書いてほしいです。」について。

私の回答は、「自分の老後には、これから生まれてくる子どもたちが大人になっているが、その未来の大人から「あいつらが投票に行かなかったので、こんなことになった。責任取れ。」と言われて、ダサい醜態をさらす老後を過ごすことになる。」…ということになろうかと思います。

  • おまけ

私以外にも「文章アドバイザー」の方からお題をいただいた方がいるようです。私とちょっと意見が違うところもあるみたいですが、なかなか興味深い議論が展開されています。よかったらそちらもご参照ください。「文章アドバイザー」の方がどんな方かも、ちょっと具体的に紹介されています。

農福連携技術支援者 / ASIAGAP指導員 / 防災士 / 障害者職業生活相談員