元旅館のコワーキングスペースを利用してみました!

今日はオンラインセミナーの裏方作業の為、古賀市の快生館を利用してみました。

快生館は、元々は大正7年創業の歴史ある温泉旅館ではあったものの、新型コロナウイルスの影響で、2020年に休業。そこに古賀市が支援をし、2021年10月に、コワーキングスペースとして新しく生まれ変わった施設です。

元旅館とだけあって、随所にその名残を感じる事ができます。

コワーキングスペースの個室に押し入れがモロにあったり…(笑)

料金設定は、一般的な「○○円/時間or月」というシステムの他に「1日で○○円」というシステムもあります。(やっぱ旅館だけに?)今回利用したプランは「スモールオフィス部屋小」で、3300円(税込)/日のプラン。

室内設備はプロジェクター、WiFi、暖房、コンセント、ブラインド、洗面台、大きなyogibo(笑)

あと、立派な押し入れがあります!(笑)

廊下には複合機もありました。この複合機は、どうやら無料で使える様です。


今回はコワーキングスペースのみの利用でしたが、今後2月に温泉もスタート予定との事でした。

今後ますます楽しみになりますね!

P.S.

見落としがちなのですが、駐車場にある街灯が大変趣があるので、見てください^^

新年明けましておめでとうございます

2021年も終わり、2022年がやってまいりました。

皆様、初詣に行くと思いますが、正しい作法をご存知ですか?

今回は、参拝する際の作法を紹介致します。

①鳥居をくぐる前に一礼

②真ん中は避けて、左側を通る

真ん中は神様の通り道なので、極力通らないようにしましょう。

③手水舎でお清めをする

柄杓を右手で持って

左手→右手→左手に溜めた水で口をすすぐ→もう一度左手→最後に柄杓を立て、柄を洗う

という順番です。

④お賽銭を入れる

⑤鈴を鳴らして「二礼二拍手一礼」して、お祈りをする。

⑥帰る時も鳥居に一礼

ざっくり申し上げますと、以上のようになります。

なお、「進左退右」という言葉がありまして

行きは左側、帰りは右側。敷居に跨いで入る時は左足から、帰る時は右足から。

といった感じです。

近年はコロナウイルス対策で、手水舎がアルコール消毒になっていたり、鈴鳴らさなかったりという所もございます。

コロナウイルスの早期終息と、皆様にとって良い一年となりますように、厚くお祈り申し上げます。

以上、参拝する際の作法でした♪

資格取得と仕事を両立させよう

私はプールで仕事をしています。一方で、実家がお弁当屋さんを経営しています。

プールの仕事から帰宅すると、大抵少し実家の手伝いをしています。

また、プールの仕事が休みの日は、病気等のよほどの事がない限り、実家の仕事を手伝います。更にこの会社でも頑張ってます(笑)

察しの通り、休みゼロです。

ついでにいいますと、学生時代全く勉強してこなかったので(何やってんだ^^;)

そもそも勉強のやり方から分かりません。

そんな私ですが、勉強方法から勉強して、去る令和3年度10月に宅建士の試験を受験してきました。

さて、そうした状況下でどのようにして資格の勉強時間を確保するか、勉強をしてきたのかといいますと、まずは移動時間です。これは絶対に無駄にできません。

例えば、YouTubeなんかで講義動画を視聴したりですね。「耳学」と呼ぶことも。

あとは、「間違えたところノート」を作りつつ、過去問を周回したりをやっていました。

この「間違えたところノート」とは、文字通り自分が間違えた問題だけをまとめたノートです。

また、過去問を周回する際ですが、単元ごとに回す事をオススメします。

私は宅建士の勉強をしていたのですが、権利関係14問・宅建業法20問…というような構成になっています。

宅建業法20問=1年分なので、宅建業法だけを5年分とか。

少し逸れましたが、そんな感じで過去問を周回させますが、この際もう一つポイントがあります。

それは「間違えた単元を書き出す」ということです。

複数回間違えたのなら、正の字でカウントします。

これは、自分の弱点を可視化するという狙いがあります。

同じ単元で正の字が多いほど、めちゃくちゃ弱点ということになります。

これを繰り返しました。すると、知識ゼロからここまで…

因みに、宅建士の合格ラインのボーダーは、例年およそ35点前後です。

先ほどから偉そうな事言ってるし、こんな点数採ってますが、実は私、本試験不合格でした。

ボーダー34で、自己採点33点。悔しいです。

というわけで、来年度の挑戦権を得たわけですが^^;

来年度受験を検討されている方(特にリベンジ組)は、今のうちに「権利関係」をやっちゃいましょう。

権利関係は大変難解で、学習内容が点が線になりにくいからです。

初学者の方は、比較的易しくて得点源になる(というか、満点を狙ってください)「宅建業法」から始めてみると良いのではないでしょうか。

取っつきにくくて学習が嫌になるということを、少しでも減らすためです。

学習習慣が身に付いたら、権利関係等も並行してチャレンジすると良いでしょう。

学習する際、過去問の件と多少重複しますが「今日はこの単元を〇分やった」と可視化出来るようにすると、学習のムラが起きにくく、より効果的ですよ♪